閻魔大王に手紙を書いた直江兼続

日本の人物の話

『愛』という字を前立にあしらった兜で有名な直江兼続ですが、愛とは程遠い逸話が残っています。

上杉氏の家臣に三宝寺勝蔵という者がおり、下人が罪を犯したので無礼討ちにしました。するとその親族が「無礼討ちにされるほどの粗相ではなかった」と兼続に直訴にきます。

兼続が調べてみると確かに訴えのとおりだったので、三宝寺に白銀20枚を払うよう命じ、親族には「これで勘弁し、死者を供養しなさい」と諭しました。

しかし、親族たちは下人を返せと繰り返すだけで説得に応じません。どうやら弔慰金の額を吊り上げようという魂胆のようです。

そこで兼続は、家臣の森山舎人に高札一枚を持ってくるように命じ、そこに何やら文章をしたためました。

そして、親族たちにこう告げます。

「お前たちの訴えはもっともである。かくなる上は、死者を呼び戻すことにしよう。だが、冥土へ遣わす使者がおらぬので、兄、伯父、甥の3人で閻魔大王のもとへ参り、死者を受け取ってきてくれ」

そして遺族3人の首をはね、その首を河原に晒して高札を立てました。

そこには『この者どもを使いに出すので、死者を返してくれ』と閻魔大王への嘆願書が書いてありました。これを見た人々は、兼続の果断に感嘆し、また恐れたといいます。

兼続の掲げる『愛』は、武田、北条打倒を戦勝祈願した愛宕神社からとったとも、憤怒の相を持つ愛染明王からとったともいわれています。
私たちの思うところの『愛』とは意味合いが違うようです。

タイトルとURLをコピーしました